WEB予約

入れ歯・ブリッジ

Medical

入れ歯・ブリッジ|八街市の歯医者 - ピーナッツ歯科医院|虫歯・歯周病・矯正

患者様のニーズに合わせた様々な入れ歯をご用意しています

昔は、金属床やプラスチック義歯しかありませんでしたが、昨今、患者様のニーズに合わせた様々な入れ歯が開発されています。

入れ歯

入れ歯

入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。
入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯は、費用を抑えられることが最大のメリットです。デメリットは、見た目が不自然であったり装着時に違和感がある場合があることです。

レジン床義歯

レジン床義歯

歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。

保険診療外の入れ歯

保険外診療の入れ歯は、費用は高額になりますが見た目が自然で装着時の違和感を少なくすることができます。

チタン床義歯

チタン床義歯

チタンで土台(床)を作ります。チタンは体の中に埋め込むことが出来るほど安全性の高い金属で、安心して長く使用できます。

コバルトクロム床義歯

コバルトクロム床義歯

コバルトクロムで土台(床)を作ります。コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある安心できる素材です。耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。

シリコンの入れ歯

シリコンの入れ歯

土台(床)の一部をシリコンで作る入れ歯です。シリコンは柔らかいので、噛む時の痛みを軽減でき、食材をしっかりと噛めるようになります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属を使わないので金属アレルギーの心配はありません。

インプラント入れ歯

インプラント入れ歯

入れ歯のアンカーとしてインプラントを利用し、顎に直接支持を得ることができます。着脱式ですが、非常にしっかりと固定することが可能です。通常の固定式のインプラントに比べ、清掃性が良いなどメリットもあります。

補綴治療

1.補綴治療とは

補綴(ほてつ)という言葉の意味は、体の中の欠損が生じた部分を人工物で補うことです。
歯科治療の分野での言い方としては、「欠損のあった歯を修復すること、事故や歯周病などで失われた歯を補うこと」となります。補綴物を用いて、口、歯の機能や見た目を回復させることを目的とする治療が補綴治療です。

2.補綴治療の
重要性

補綴治療がなぜ必要なのか、わかりやすい例として「歯が抜けたまま、放置した場合」の影響について説明します。歯が抜けると、まず咀嚼能率が低下します。更に咬み合わせの相手となる対合歯が伸びて、隣の歯が傾きます。食べ物が詰まりやすくなると同時に、歯周病も進行します。早期接触、咬合干渉などの咬合異常が起こることも懸念されます。咬み合わせのズレは顎関節症を引き起こす可能性もあります。これらの症状に対処するのが補綴治療で、実際にはブリッジやインプラントなどによって、問題点を解消することになります。
その他にも、口が開きづらい、口を開くと音がする、といった顎関節の不調や、食べ物がうまく咬めないことで胃腸に負担がかかる、といった事態に対処するために補綴治療が行われることもあります。
これらの補綴治療に於いては、「ミニマル・インタベンション」という概念が意識されています。「最小介入」と訳される考え方で、できるだけ歯を削らずに対処することを優先する治療方針です。自然の歯をできるだけ生かすこと、失われた歯を取り戻すこと、が補綴治療の目指す方向性と言えるでしょう。

3.補綴歯科での主訴

補綴治療では、歯を失ったり、歯が欠けたり、摩耗したりといった状態の回復や見た目の復元などのために治療を行いますが、補綴治療を求める患者様の主訴には一体どんなものがあるのか、例を挙げてみましょう。

  • 虫歯で歯が欠けた
  • 打撲により歯が欠けた
  • 義歯が抜けて噛めない
  • 義歯がゆるくて、抜け落ちる
  • 咬み合わせが悪い
  • 歯の色が悪い
  • 歯並びが悪い
  • 金属アレルギー対策として、金属を使わない治療がしたい

これらに対して、土台となる歯の形状を整える、被せ物による機能・見た目の回復を図る、といった対応を補綴治療では行っています。

4.補綴の種類

補綴治療ではその目的や歯の状態によって、様々な治療法が用意されています。それぞれ個別に解説します。

クラウン

歯は、歯根と呼ばれる、歯ぐきの中の根の部分と歯冠という歯ぐきから上の部分とに分かれています。歯冠の部分がボロボロになっても、歯根の部分に土台を建て、その上に金属やセラミックス(陶器)で作った人工の歯冠を被せることで歯の機能を残すことができます。これをクラウンと言います。
クラウンにも種類があります。主に奥歯に用いられるのが金属冠、金属冠の表から見える部分にプラスチックやセラミックスを貼り付ける前装冠、金属を使わず硬質レジンやセラミックスだけで冠を作るジャケット冠などがあります。クラウン自体は虫歯にはなりませんが、隣の歯との間にプラークが溜まって歯周病などを起こすことがありますので、普通の歯と同じように歯磨き、フロスによる手入れを行う必要があります。

ブリッジ

失った歯の両側に歯が残っている時には、人工の歯を橋のように架けることができます。これがブリッジです。手順としては、まず石膏模型を作り、ブリッジを設計します。両脇の歯を削り、口腔内の調整をしてからセメントで貼り付けます。セラミック、メタルボンドなどがブリッジの素材として使われています。咬む力は天然の歯の60%程度ですが、審美性に優れています。

ラミネートべニア

ラミネートべニアは、歯の表面の変色や表面だけの虫歯などに対処するため、表面を薄く削り、薄いセラミックの人工歯を貼り付ける治療法のことです。エナメル質の表面をごく薄く削るだけなので、歯へのダメージが少ないという特徴があります。治療も比較的短期間で済みます。テトラサイクリン変色歯といって、生まれつき茶色や黄色の線が歯に入っている場合などに使用されます。